Electric-Amethyst

まとめ的なw

90切るための3つのポイント

ハッキリ言って90切ったら初心者とは言いませんから、このサイトで取り上げるネタかどうか疑問ですけどね。ww

さて、実をいうと90を切る考えたの方が、100切る考え方よりもシンプルです。

何故ならすべてのホールをボギーでプレーするとスコアが90です。

18ホールの内、どれかひとつでもパーを取れば89で90切りの達成。

おめでとうございます。

言うのは簡単ですけど、実際は相当に難しいんですよね。

それでは、ポイントを紹介していきましょう。

ポイント:1 【打っていいのはダブルボギーまで】

例えば、出だしの1番ホールでトリプルボギーを打ったと仮定しましょう。

残りの18ホールをすべてボギーでプレーしても20オーバー。

スコアでいうと92。

90切りを考えているのでトータル2オーバーです。

どこかでパーを3つ取らなければ90が切れません。

ザクッと考えて確実にモノに出来そうなチャンスは4回。どこかわかりますか?

そうです!ショートホールです!!

ショートホールは全部で4回、その内3つをパーでホールアウトする・・・って、腕が縮こまるわ!

もちろん他のホールでパーを取れば良いのですが、焦れば焦るほどOB打っちゃいますから要注意です。

たった一回のトリプルボギーでこの騒ぎ。

これにダブルボギーが2つ追加・・・とかなると、今日の80台はあきらめよう!ってなる訳なんですね。

100切りは「ボギーでOK!」でしたが、90切りは「ボギーでセーフ!」って考えていきましょう。

ポイント:2 【逆算の発想】

何が何でもグリーンの近くにボールを・・・と考えずに、自分の得意な距離を残すのが正解です。

アプローチが得意ならガンガンにグリーンを攻めるのも良いでしょう。

ですが100ヤードのPWが得意ならティーショットの飛距離を調整して、2打目が残り100ヤードになるように考えて番手を選ぶのが良策です。

90切りを目指すあなたですから、その辺の力加減は出来るはず。

但し、いくら得意な100ヤードの距離を残しても、苦手な左足下がり・・とかだったら意味がありません。

その辺はしっかりコースの状況を把握しておきましょうね。

ポイント:3 【3ホール1グループの考え方】

そしてこれが究極の考え方だ!というのを紹介します。

これは80切り、いわゆる70台のスコアを目指すときにも使える方法なので、よく覚えておいてください。

ゴルフコースは全部で18ホールです。

1ホール目から3ホール目までをひとつのグループとして考えます。

次に4~6、7~9、10~12…という感じで

3ホールずつを1グループとして分けちゃいます。

全部で6グループです。

そして1グループ(3ホール)ごとにスコアをチェックしていきます。

1ホール目=ボギー、2ホール目=ボギー、3ホール目=パー

このような感じですね。

これを計6回繰り返して18ホールをプレーします。

例えば上のような感じのペースでプレーしていけば、余裕で80台のスコアが出ます。

※3ホールごとに2ボギーですから、6グループで11オーバー。スコア83で90切り達成となります。

もし70台のスコアを目指すなら、3ホール中に許されるのは1ボギーだけ。

※3ホールごとに1ボギー、6グループで6オーバー。スコアは78で80切り達成です。

案外カンタンかも?って思ったでしょ!?

話を90切りに戻します。

もしも3ホール中に3オーバー以上してしまったら?

3オーバー以上は借金です。

次の3ホールはパーを取って借金を返済します。

こんな風に考えてみてください。

一気に18ホールのスコアを考えながらプレーすると苦しくなってきます。

まずは3ホールずつに区切り、その3ホールのオーバー数や貯金を考えて次の3ホールをプレーする。

これなら状況も把握しやすく、1ホール1ホールを大事にプレー出来るようになりますよ。

最後に…

90を切りたいと考えるようになったという事は、ある程度のゴルフができるようになっているはずです。

たぶんショットの精度が悪いだけだと思います。

どんな時でも同じスタイルでプレーできるようになるとスコアがまとまります。

早く自分のプレースタイルを見つけましょう。

また調子が悪くなっても、プレー中にある程度は修正できるようになっているはずです。

今までの練習量や練習内容を信じてプレーすればきっと良いスコアが出ると思います。

最後まであきらめずに頑張ってください!

 

毎月PPFを分配金でPPFを1株買うには? メモ

 

 

NISA口座での海外ETFの買い付け手数料無料を利用し,PFFの分配金で毎月1株ずつPFFを買い増ししていく方法です。

 

 

PFFからの分配金でPFFを買い増しする.

毎月分配金がもらえるので,毎月PFFの株数が増えていく.

つまり毎月分配金が増えていく.

PFF 1回の分配金は?

分配金は年初に多く,毎回一定ではありませんが,この5年間の年間分配金は下図の様に推移しています.

f:id:cgogohero:20170414231413p:plain

平均で1年2.3ドルと考え,単純に12ヶ月で割ると

1月 0.19ドルとなります.

これには税金が引かれていないので,

まず10%の国外源泉徴収がかかり

0.19 × 0.9= 0,171 ドルになります.

 

NISAであれば0.171 ドルが振り込まれますし,特定口座であればさらに20%(復興税は簡略化のため省略します)引かれ

0.171 ×0.8 =0.137 ドルの振り込みになります.

N:0.191 ドル

特:0.153 ドル

 

PFFの株価は?

37ドルから40ドルのレンジで上下しています.ここでの計算は1株40ドルとします.

 

1回の分配金で1株追加購入するには?

1回の分配金で新たにPFFを1株購入するために必要な株数,言い方をかえると,1回あたり40ドルの分配金をいただくためにはPFFを何株保有していなければならないか? となります.

 

N:40 ÷ 0.191 = 209

特:40 ÷0.153= 261

 

NISA口座だけでは,約210株

特定口座だけであれば,262株

 

これだけ保有していれば,1回あたりの分配金は40ドルを超える計算となります.

 

どれくらいの投資額が必要か?

NISAなら 40ドル×210株=8,400ドル

特定口座なら 40ドル×262株=10,480ドル

 

1ドル110円で計算すると

NISAなら 8,400ドル × 113円= 949,200 円

特定口座なら 10,480ドル × 113円=1,184,240円

 

年間の株式増加は?

月1回1株増えるので,年間では12株増えます

 

初期の株数が210株であれば,5.7%

初期の株数が262株であれば,4.6% 

 

増えることになります.これは1年目の数字です.2年目以降は分母となる株数が12株ふえているので,株数の増加率は若干減ってきます.

 

増配率は?

毎月株数が増えるので,分配金は毎月増えていくことになります.

分配金の増加を増配と見なして考えます.

 

年間で4.6〜5.7%株数が増えることになるので,年間の配当が毎年一定だったと仮定すると,増配率は4.7〜5.7%となります.

 

もちろん毎月毎月株数が増えているので,分配金の増加率はもう少し高くなると思います.

 

小括

長くなったので一度まとめます.

  • NISAのみで210株,特定口座のみで262株のPFF保有すれば,1回あたりの分配金は40ドルを超える.
  • 1回あたりの分配金が40ドルを超えればPFFを新たに1株購入できる.
  • 購入には手数料がかかるが、NISA口座で追加購入すれば購入手数料は0円となり,一回あたりの投資額がたった40ドルでも手数料負けしない.
  • 毎月あらたにPFFを購入していけば,年間で12株増え,株数の増加率は5%程度.分配金の増加を増配として考えると,5%以上の増配率となる.

 

「勝手にころがる雪だるま」できるでしょうか?

 

☆重要☆1557は必ずNISAで運用する!!

 

        1557 SPDR S&P500 ETF

 

1557は,SPDR S&P500 ETF (SPY) が東証に上場したもので,日本円で取引ができます.

もちろん分配金は3ヶ月に1度,年に4回,円で振り込まれます.

 

ETF自体は超優良であり,これだけ買っとけば大丈夫と言われるくらい成長性,安全性の高いETFです。

デメリットとしては、1557の分配金にはNISA口座であっても国内税金(20.315%)がかかりますが、1557の魅力は分配金だけではありません。

 

1557 (SPY) は設定来,年率9%で成長しています.

NISAであれば,値上がり益,つまりキャピタルゲインに対する税金は免除されます。

 100万円分保有するのであれば,年9万円の成長が得られ,これにかかる税金は免除されます。この額から考えれば,分配金にかかる国内課税分の差は無視できるものだと思います

 

1557の保有株数自体が少ないので,振込額はわずか 1,026 円ですがこれが銀行口座に振り込まれると,また違った光景が広がります.

 

普段,分配金や配当金は証券口座に振り込まれるように設定している方が多いと思われます.

NISAを運用されている投資家の方なら,制度上ほぼ全員が証券口座への振り込みとなっているハズです.

 

今まで証券口座に振り込まれていたので感じなかったのですが,分配金の入金のメールが届き口座残高を確認すると,投資の魅力というか普通預金のデメリットを実感しました.

当たり前のことなんです.

普通預金の利率が 0.01~0.02%の時代なのですから.

 

普通預金の口座残高は 1,050 円でした.

 

一方今回振り込まれた 1,000円の分配金を得るために投資した額は,

 

約 25万円

 

普通預金は100万円で たったの4円しかつかない

1557は投資額、約25万円で 1,000 円

    凄くないですか!!!!ヤバいですよね!! 

 

もちろん購入のタイミングによっては含み損を抱えることや,米国経済が失速すれば資産目減りというリスクを負う必要があるのですが,普通預金で寝かしておくぐらいなら,1557に投資して分配金を得た方がお得だとおもいます

 

長期に渡り安定した成長が見込める1557 (SPY) は買いです.NISA口座では,分配金にかかる税金の分だけ損する気になりますが、割合としては投資額の0.5% 程度しかありません。

例)1557を100万円分保有しています.分配金の利率は約 2.5%とします.

100万円の2.5%ですので,25,000 円の分配金が支払われます

これに米国での源泉徴収として10%が引かれます.

25,000 × 0.9 = 22,500

 NISA口座であれば22,500 円が振り込まれます.

 ここからさらに約20%の国内税が引かれます.

22,500 × 0.8 = 18,000

18,000 円が振り込まれます.

 その差は 4,500 円也

 100万円の投資額にたいして,保有する証券会社が違うという理由だけで,年間 4,500 円  (投資額に対して0.45%)

 

それでも1557を買う理由

 

1.すばらしいETFである

1557の元となるSPYは誰がなんと言おうと,素晴らしいETFであることは間違いありません.

 

米国ETFを購入できるのであれば,SPY (VOO, IVV) だけ定期積み立てのように買い続けてもいいのでは? と思うぐらいです.

 

 

NISA口座で運用する理由は?

分配金に対する免税効果がないため,あえてNISA口座で運用する必要はないかも知れません.

分配金を目的に1557に投資するのであれば,メリットは少ないと思います.

 

しかし,上のSPYのポイントで示したように,

設定来年率9%で成長しています.

キャピタルゲインに対する税金は免除されます.

 

ロールオーバーして最長10年間保有すれば,単純に考えると投資額の2倍になっていると予想されるので,かなりの免税効果があります.

 

この点ではNISAに適した商品と考えます

 

 

アドレス時のつま先の向き

ゴルフ初心者の方は、

アドレス時に左のつま先は開いて、右のつま先は真っ直ぐにする!って教わったと思います。

別に間違いではいないのですが、何故そうするのか理由を知っていますか?

知らない人がほとんどだと思います。

では、つま先を開く・閉じるでどのような状態になるのか、また何故そう教わったのかを説明しようと思います。

つま先の開け閉めひとつで、ショットのブレを修正できる事もあるんですよ。

 

ではまず、何故ゴルフ初心者に「左のつま先は開くように…」と教えるのでしょうか?

実は左のつま先を開くと、インパクトからフィニッシュで身体の回転がスムーズにおこない易いからです。

窮屈な感じを与えずに、フィニッシュを迎えられるから…だと思いますよ。…きっと。(笑)

しかし、インパクトで左の膝が外へ流れてしまうような人、…いわゆる左に壁が作れない人は左のつま先を開いてはいけません。

真っ直ぐか、少し閉じたぐらいにして左側に窮屈さを感じた方が良いショットが出ます。

今度は右足のつま先です。

右足のつま先を開くとテークバックで身体が右側に流れてしまいます。

ヘタをすると頭が右へ移動しちゃうので注意ですよ。

右足のつま先は真っ直ぐでも良いのですが、どうしても身体が右方向へ流れしまう…という人は、つま先を閉じてアドレスしましょう。

また、つま先の開け閉めは、身体が流れるのを止めるだけではありません。

左のつま先が開いているとスライスが出やすくなります。

閉じるとフックが出やすくなります。

つま先はボールの曲がりにも影響しますので、気を使ってアドレスしてくださいね。

100切るための5つのポイント

18ホールをすべてダブルボギーでプレーしたら18×2+72=108です。

片方のハーフ(9ホール)をすべてボギー、もうひとつのハーフ(9ホール)をすべてダブルボギーでプレーしたなら100が切れます。

覚えておいてくださいね。

コースによる注意点は、男女によって違います。

男性の場合、注意するのはショートホール。

女性の場合、注意するのはロングホールです。

ショートの大叩きは『親の忠告と冷酒』のようなもので、あとあと効いてきます。

ショートホールでトリプルボギー以上なんか打ったら挽回するのが一苦労です。

女性は飛距離が出ませんからOBの危険は少ないのですが、飛距離が出ないためにロングホールで大叩きします。

スプーンやバフィーなどの大きなクラブが使いこなせるように練習しましょう。

さらにOBのポイント

飛ばし屋の方は特に注意!

100前後のスコアの方だと、OB打ったらトリプルボギーまで一直線ですよ。

特設ティーから1オン1パットできる腕前があれば、この記事を読んでいませんから・・・

それからパットのポイント

18ホール全部のホールを2パットでプレーすれば36パット。

実は、72-36=36 ショットの数とパットの数って同じなんです。

ドライバーやアイアンの1打も大切ですが、100前後のスコアの人はパットの練習をした方が早く100が切れる場合があります。

スーパーロングパットは仕方ないとしても、

グリーンにボールが載ったら出来る限り2パットでフィニッシュすることを心掛けてください。

最後のポイントは、スコアの計算をしない事。

上がり3ホールで大叩きする人っていますよね。

自分のスコアを計算して勝手にプレッシャーを感じて自滅するパターンです。

見たことあるでしょ?

実は大叩きする原因は、プレシャーだけじゃありません。

調子が良かったという事は、いつも以上に身体を酷使していた可能性があります。

本人には分からないかも知れませんが、最終ホールを前にして疲れが一気に出てしまう事があります。

ダブルボギー以上の数だけを覚えておいて、パーやボギーは数えない

特に上がりの3ホール前にスコアをチェックするとヤバイ事になりかねませんよ・・・

良いですか!

● 無理してパーを取りにいかない。(ボギー9、ダブルボギー9でOK)

● 男性はショートホール、女性はロングホールに注意。

● OBは絶対にダメ!

● パットは出来る限り2パットでフィニッシュ。

● 上がり3ホールは超安全なゴルフをする!

この5点を守れば、明日のゴルフで100が切れるはずです。

がんばっていきましょう!

一億円の手取り収入は? 累進課税の所得税、“だいたいの額”を覚えておくと便利 メモ

仮想通貨は出口戦略を考えておく事が重要!

 

 

 億り人になったら大体手取り6000万ぐらいで4000万円は税金で持ってかれてしまう。なのでキャッシュは納税の為に取っておかないと税金収められないのでヤバい。資産は半分ずつ円とドルに分けてリスクヘッジしておく。

 

 

 

200の10、300の20、、、

スクリーンショット 2015 03 20 21 54 39

上の紐付きの数字、これは課税所得に対する所得税の税額です。

課税所得が500万円を超えると、税負担が10%を超えます。
400万円だと、所得税の負担率は10%以下ですね。

この計算の仕組みについて確認してみましょう。

所得税累進課税

所得税累進課税制度を採用しています。

累進課税制度とは、課税標準(税率をかける前の金額)が
大きくなればなるほど高い税率を課する制度です。

所得税平成27年から最高税率が引き上げられています。

スクリーンショット 2015 03 20 22 05 54

この税率体系図は非常に誤解されやすいです。

どのように誤解されるかというと、

スクリーンショット 2015 03 20 22 07 35

単純に対応する税率をかけると、次のようなことが起こってしまいます。

スクリーンショット 2015 03 20 22 11 01

これでは、200万円の所得がある人の方が、195万円の人より
手元に残るお金が少なくなるという逆転現象が生じます。

こうならないようにするために、それぞれの税率段階において
一定の控除額が設けられています。

スクリーンショット 2015 03 20 22 15 04

控除額の意味

この控除額によって、逆転現象が起きずに済みます。

では、この控除額の意味を紹介します。

課税所得に10%を乗じるときには97,500円を、
20%を乗じるときは427,500円を、
23%のときは636,000円を控除するように
規定されています。

この控除額は次のような意味があります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 22 57

この緑の部分こそが、控除額部分です。

まず、課税の仕方としては、全納税者について
課税所得195万円までは5%の税率を課します。
195万1円からは、10%の税率を課します。
330万1円からは、20%の税率を課します。

しかし、このような加算方式で計算するのは
非常に手間がかかります。

したがって、適用される税率のうち、一番高い税率を
乗じてから、多すぎる部分を控除することとしているのです。

例えば、課税所得が300万円の人の税額計算は、
まず課税所得に10%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 49 27

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 07

こうすることで、この人の所得300万円のうち、
195万円までは5%が、195万円を超える部分には
10%を乗じたことになるのです。

同じように、課税所得が600万円の人の税額計算は、
まず課税所得に20%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 49 41

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 20

同じく、課税所得が800万円の人の税額計算は、
まず課税所得に23%を乗じます。

スクリーンショット 2015 03 21 8 51 51

そして、緑の部分を控除します。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 33

こうして計算した結果、正しい税額が計算されます。

スクリーンショット 2015 03 20 22 23 48

まとめ

こうした計算は、暗算ではなかなかすぐにはできません。

実際に計算すると、所得税は以下のようになります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 41 01

ざっくりと表現すると、以下のようになります。

スクリーンショット 2015 03 20 22 46 33
スクリーンショット 2015 03 20 22 46 48

私は、この“ざっくりとした所得税額”を覚えるようにしています。

こうすることで、よどみなく打ち合わせができるからです。

いちいち手引きを開いて計算したり、PC出してくるのが
億劫ということもありますが、突発的な話題として出たのであれば、
正確性よりも迅速性重視、おおまかでいいんじゃないかと思ってます。
(正確な税額を求められた場合には、もちろん詳細に計算しますよ)

ちなみに、これに住民税が加わることは簡単です。
だって、住民税の税率は一律で10%ですから。
一応、次のようになります。
(あくまでも概算であり、正確ではありません)

スクリーンショット 2015 03 20 22 49 41
スクリーンショット 2015 03 20 22 49 53

他に、事業税などケースバイケースのものもありますし、
復興特別所得税もあります。

したがって、この数字は事業者の税負担として
そこまで正確ではありません。

ただ、詳細なものは時間をかけて提供するとして、
まずはおおよその金額をお伝えするために
このような数字をつかんでおくことも大切でしょう。

そこまで詳細なものを求めていない質問や、
(各控除項目の基となるデータが一切ないなど)
詳細に計算しようのない程度の事実確認しか
できないことも少なからずあると思いますので・・・。